OC終了三夫 布目2024年6月29日読了時間: 1分本年度一回目のオープンキャンパスが終わりました。今年もやっぱり動物学科は盛況。高校生も多く参加してくれたし、やはり学科学生たち自身がOCのイベントを楽しんで企画してくれるので、高校生にもその楽しさが伝わるのが、動物学科のOCの特徴ですね。 お腹も減ったし、今週はいろいろあって程よく疲れたし、帰ってお肉とお酒にします。
PCRの間に献血大学に献血カーが来ていたので、PCRの待ち時間の間に行ってきました。 今日はなんと、ダッツだけでなく、うまい棒が8本もついてきた。素晴らしい。 ダッツはいつものバニラ味にしようと思ったら、なんと「ニューヨークチーズケーキ」、、、前回までの選択肢になかった気がする。ということでこれに。 献血後、次回のタイミングを確認したら、「R08.04.09」の表示。 ・・・今まで3か月だったのに、何故?と思った
AIで指示の出し方を学ぶChatGPT等のAIで事務作業をするようになって気がついたこと。 学生への課題の指示など、結構あいまいに出していたということ。 ヒトが相手だと、無意識に「基本は他の講義同様だから、伝えずとも分かるだろう」と思ってしまっていた様子。 具体的な指示があったほうが、そりゃ動きやすいよね。 AIに指示を伝えながら、指示の出し方を学びました。
ハエも同じ秋「もーいーかい」 夏「まーだだよ」 といいつつ、秋はチラ見してるような9月が始まりました。 今日は附属高校の1年生の皆さんに、模擬講義を行いました。 テーマは「ショウジョウバエの行動観察」 シャーレにオス個体2匹とメス個体1匹を同居させて、闘争行動や求愛行動を観察してもら...
コメント