PCRの間に献血
- 三夫 布目
- 11月5日
- 読了時間: 1分
大学に献血カーが来ていたので、PCRの待ち時間の間に行ってきました。 今日はなんと、ダッツだけでなく、うまい棒が8本もついてきた。素晴らしい。
ダッツはいつものバニラ味にしようと思ったら、なんと「ニューヨークチーズケーキ」、、、前回までの選択肢になかった気がする。ということでこれに。
献血後、次回のタイミングを確認したら、「R08.04.09」の表示。
・・・今まで3か月だったのに、何故?と思ったら、そういえば年間献血量上限が1,200 mLで、400 mLは年3回までだったっけ。
さて、学生からPCRが失敗したとの報告を受けて、僕のほうで何度かPCRして確認してみたところ、どうもフェノクロ時に夾雑物を持ち越してしまってるような印象。 フェノールクロロホルム抽出で、濃度も十分なのにPCRが増えない(スメア―すら出ない)
⇨濃度の問題ではなさそう
僕は糞から抽出した微量DNAで問題なくPCRで増幅できている ⇨酵素やプライマーのミスマッチ、DNA断片化の可能性も低い
同時に抽出して同時にPCRして増えているサンプルもある
⇨個々のサンプルに原因?
念のためテンプレートの溶液を1/5でPCRしたら、電気泳動でバンドがうっすら出た。 テンプレートのDNA溶液原液に不純物が残っているのかもしれない。次はTEで数倍に希釈してやってみることにする。

コメント