top of page
岡山理科大学 理学部動物学科
動物遺伝学研究室


新学期とツバメとネコ
新学期が始まりました。新入生のオリエンテーションも無事終わり、動物学科には53名の学生が新たに加わりました。動物学科では、教員免許や(中学・高校理科)、学芸員資格の取得を目指す学生もいるため、時間割も数パターンの検討が必要ですが、そこは先輩学生の4年生がしっかりサポートに入...
三夫 布目
4月13日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


巣箱の確認
3月末、ゼミ生と県北の山に、巣箱の確認に行きました。2月は思わぬ量の積雪に阻まれて(というか、体力不足で)諦めていたため、春先の調査第一回目となりました。少し気温が落ち、前日は降雪もあったようでしたが、当日はクリアな日差しのある、よい散策日和でした。そのためか、ゆるいカーブ...
三夫 布目
4月11日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
学位授与式(3/20)
3月は少し自分の仕事ができる気がしていたのですが・・・ほんとに気のせいだったようです。 さて、昨日の3月20日は学位記授与式でした。(大学では卒業式のことを基本的には「学位記授与式」といいますね) 昨年度は天気が崩れて、卒業生を待つ人達が、式場の体育館の軒下にギュウギュウ詰...
三夫 布目
3月21日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


想定より積もっていました(2月中旬のこと)
一度 積雪期の巣箱とカメラの状態を確認せねばと、学生を連れて2中旬に渓谷に行ってきました。 ただ、思っていたよりも積雪が残っていて、いつものログハウスの駐車場から1 kmほど下流に車を停め、徒歩で現場まで向かいました・・・が。...
三夫 布目
3月11日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
今日は修論発表会
今日は修論発表会でした.ここの大学院はコースごとの修論発表会で,考古学や細胞生物学,ウイルス学,生態学などいろいろな分野の研究が紹介されます. ただ,この日記は自分視点のことを. 発表の一つにウイルスの感染に関するものがあったのですが,おそらく3年前の僕はその内容がほぼわか...
三夫 布目
2月13日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
まずは卒論発表
一昨日の話ですが,4年生の卒論発表会がありました. 僕の研究室では多くの学生が就活が一段落してから卒研を始めるため,早い学生で7月,おそいと10月からの開始になります. ただ,どの学生もそうなのですが,卒業研究の前半(大半)は試行錯誤期間です.実験の動作チェックというか,条...
三夫 布目
2月13日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
卒論発表に向けて
今週は卒論発表会に向けて,卒研生6名の発表スライドの流れを確認しました. いつもは当番の2名が発表しますが,もう残り時間もわずかなため,今週からは6名全員プレゼンすることに. 1名 5~10分程度の発表に加えて,30分前後はあーだこーだ議論するため,6名となると4時間はかか...
三夫 布目
1月31日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


瓦そば
年末の最後まで頑張っていたゼミ生が、瓦そばを作ってくれました。焦げ加減も絶妙で美味しかったです。おかげさまで良い年末になりました。感謝です。
三夫 布目
2024年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


冬はつとめて
大学も冬休みに入り、自分の仕事に専念できるかと思ったのですが、今日も午後から3時間の会議です。教員にも冬休みの宿題はあるし、講義再開までの2週間はけっこう余裕がない。 さて、HPに載せようと思っていた写真の1つ。12月3日にあった霧の朝の写真です。100m先はかなり見づらく...
三夫 布目
2024年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
ジョウビタキ
駐車場から東門に向かう途中で、電線の上に姿を確認しました(カメラを向けると逃げてしまう気がしたので、写真はなし)。頭が白っぽくて、胸が赤みがかって、黒っぽい翼に白い斑点、さらにこの子は、軽い舌打ちのような「タッ、、、タッ、、、」と鳴いていて、事前に調べた情報と一致したのでジ...
三夫 布目
2024年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
秋
朝夕のヒヨドリのキャーキャー鳴く声を聞いたり、夜中に楽しそうにバタバタ走り回るようになった家の猫で目を覚ましたり、もうすっかり秋になったのだなと思います。加えて、机の横で買っているカワムツ2匹も、最近やたらと水を跳ね飛ばします。隠れ家は作っていますが、強い個体がもう一個体を...
三夫 布目
2024年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
ハエの餌ベタベタ事件・解決
例年、ショウジョウバエの飼育瓶にて多発していた餌ベタベタ事件が、本年度は被害を最小限に抑えられたました。 餌ベタベタ事件は毎年、時々発生しており、とくに実習用に大量に収集するバージン個体に甚大な被害をもたらし、教員の頭を悩ませていました。...
三夫 布目
2024年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
カーテンコール!(加納朋子)
夏季休暇に読んだ本。 加納さんは、これを誰に向けて書いたのだろうかと、読み終えてから、ふと疑問に思った作品です。主人公(たち)は、閉鎖が決まった女子大学の最後の年に「ワケアリ」で留年してしまった学生たち。複数の章があり、それぞれ別の学生の目線で、話が紡がれています。たぶん多...
三夫 布目
2024年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


哺乳類学会
9月の6-9と哺乳類学会で、昨年度の卒研生の研究を発表してきました。 教員になってから2度目のオンサイト参加ですが、学生・研究員のころとは違った目的ができました。 学生・研究生のころは、自身の研究の発表と、その発展につながる研究を目的に参加していましたが、教員になってからは...
三夫 布目
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


ジャコウアゲハとアゲハモドキ
午前中、D2号館の外廊下を通りがかったところ、途中にこの鱗翅目がポトリと落ちていた。Googleレンズに種を「ジャコウアゲハ」と判定してもらい、Biomeに投稿したところ、さっそく「アゲハモドキ」の提案をいただけた。ジャコウアゲハはアゲハチョウ科のチョウの仲間「...
三夫 布目
2024年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


モンクロシャチホコ
モンクロシャチホコ Phalera flavescens , シャチホコガ科(Notodontidae) 英名は Japanese buff-tip moth(翅の先端はむしろ真っ黒だけども?) 自販機のドリンクの購入ボタンを押し,カードリーダーを目の端で見ながらカードを...
三夫 布目
2024年8月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ニホンカモシカ
卒研生のMくんの材料を求めて、同じく卒研生のKさんと山に登りに行きました。 そこは最近ニホンカモシカの目撃報告が頻発しており、ただ、できるだけ人が増えない早朝から、、、、ということで朝5時出発、7時に登山を開始しました。...
三夫 布目
2024年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


マイペースな白いやつ
カワラバトの群れに白色変異個体が1羽いました。たぶん「群れ」なのでしょうけど、よくみるとか白い個体だけ、他個体との動きが連動していないように見えました。 *もともと、野生型羽装のカワラバトたちは動画内の一番左のブロック区画で採餌をしており、その時点で白色変異型は真ん中にの区...
三夫 布目
2024年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


半段落
今週は、ヤマネ・いきもの研究所の饗場さんを招いて、動物学ゼミナールでの講演と、DNA実験の練習、調査のまとめ方のディスカッションをしました。 加えて、学生訪問や僕自身の宿題で、てんてこ舞いのてんこ盛りな一週間でした。 さきほど、やっと大部分がおわり少し息をついたところです。...
三夫 布目
2024年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
高校ガイダンス
先日、近隣県の高校にて岡山理科大理学部の紹介をしてきました。 生物学実験室の一角で、理系に興味のある2年生に、理学部で何ができるのかを伝えました。生物学教室には、アカミミガメにメダカにクサガメ、あとは野生型とアルビノのメダカの交配?らしきものもあり、生物部があるならぜひ、動...
三夫 布目
2024年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page