top of page
岡山理科大学 理学部動物学科
動物遺伝学研究室
PCRの間に献血
大学に献血カーが来ていたので、PCRの待ち時間の間に行ってきました。 今日はなんと、ダッツだけでなく、うまい棒が8本もついてきた。素晴らしい。 ダッツはいつものバニラ味にしようと思ったら、なんと「ニューヨークチーズケーキ」、、、前回までの選択肢になかった気がする。ということでこれに。 献血後、次回のタイミングを確認したら、「R08.04.09」の表示。 ・・・今まで3か月だったのに、何故?と思ったら、そういえば年間献血量上限が1,200 mLで、400 mLは年3回までだったっけ。 さて、学生からPCRが失敗したとの報告を受けて、僕のほうで何度かPCRして確認してみたところ、どうもフェノクロ時に夾雑物を持ち越してしまってるような印象。 フェノールクロロホルム抽出で、濃度も十分なのにPCRが増えない(スメア―すら出ない) ⇨濃度の問題ではなさそう 僕は糞から抽出した微量DNAで問題なくPCRで増幅できている ⇨酵素やプライマーのミスマッチ、DNA断片化の可能性も低い 同時に抽出して同時にPCRして増えているサンプルもある ⇨個々のサンプルに原因?
三夫 布目
11月5日読了時間: 1分
AIで指示の出し方を学ぶ
ChatGPT等のAIで事務作業をするようになって気がついたこと。 学生への課題の指示など、結構あいまいに出していたということ。 ヒトが相手だと、無意識に「基本は他の講義同様だから、伝えずとも分かるだろう」と思ってしまっていた様子。 具体的な指示があったほうが、そりゃ動きやすいよね。 AIに指示を伝えながら、指示の出し方を学びました。
三夫 布目
10月30日読了時間: 1分
ハエも同じ
秋「もーいーかい」 夏「まーだだよ」 といいつつ、秋はチラ見してるような9月が始まりました。 今日は附属高校の1年生の皆さんに、模擬講義を行いました。 テーマは「ショウジョウバエの行動観察」 シャーレにオス個体2匹とメス個体1匹を同居させて、闘争行動や求愛行動を観察してもら...
三夫 布目
9月9日読了時間: 2分


ジュニアドクタープログラム in 蒜山
ポスターも作り終わって、夏休みです。 8/7-8/9と、同じ学科の村上貴弘教授が実施したジュニアドクタープログラム(at岡山)のサポート教員として参加してきました。 1週間前の予報では「雨天」でしたが、徐々に変わっていき、結局当日朝は雨が降っていたものの、出発時に小ぶりとな...
三夫 布目
8月16日読了時間: 2分


5月に撮れたもの
今朝のニュースでは、今日は西日本は大雨と言われていたが・・・岡山はやはり結構な良い天気。 さて、5月も何度か鏡野に行きました。今年からは、斜面の上の方に巣箱を少し増設したのですが、いつもは撮れない動物も撮れていました。 ただ、道路沿いのカメラにも写っていた種もみられ、巣箱の...
三夫 布目
6月15日読了時間: 1分


学会at愛媛大学
5月の中旬に愛媛大学で開催された生物系三学会合同大会に、院生2名と参加してきました。 昨年度卒業生が実施したのクロゴキブリの話をポスターで発表したところ、高校生の参加者がけっこう話を聞きに来てくれました。院生二人も、それぞれ話を聞きに来てくださった方がけっこういたようで、発...
三夫 布目
6月11日読了時間: 1分
イカル
今週から、朝 自宅アパート前の電線上でないている鳥が何かと思って調べてみたところ「イカル」と判明。忘れないように、ようつべでリピート再生しておくこととした。
三夫 布目
5月21日読了時間: 1分


新学期とツバメとネコ
新学期が始まりました。新入生のオリエンテーションも無事終わり、動物学科には53名の学生が新たに加わりました。動物学科では、教員免許や(中学・高校理科)、学芸員資格の取得を目指す学生もいるため、時間割も数パターンの検討が必要ですが、そこは先輩学生の4年生がしっかりサポートに入...
三夫 布目
4月13日読了時間: 1分


巣箱の確認
3月末、ゼミ生と県北の山に、巣箱の確認に行きました。2月は思わぬ量の積雪に阻まれて(というか、体力不足で)諦めていたため、春先の調査第一回目となりました。少し気温が落ち、前日は降雪もあったようでしたが、当日はクリアな日差しのある、よい散策日和でした。そのためか、ゆるいカーブ...
三夫 布目
4月11日読了時間: 1分
学位授与式(3/20)
3月は少し自分の仕事ができる気がしていたのですが・・・ほんとに気のせいだったようです。 さて、昨日の3月20日は学位記授与式でした。(大学では卒業式のことを基本的には「学位記授与式」といいますね) 昨年度は天気が崩れて、卒業生を待つ人達が、式場の体育館の軒下にギュウギュウ詰...
三夫 布目
3月21日読了時間: 1分


想定より積もっていました(2月中旬のこと)
一度 積雪期の巣箱とカメラの状態を確認せねばと、学生を連れて2中旬に渓谷に行ってきました。 ただ、思っていたよりも積雪が残っていて、いつものログハウスの駐車場から1 kmほど下流に車を停め、徒歩で現場まで向かいました・・・が。...
三夫 布目
3月11日読了時間: 1分
今日は修論発表会
今日は修論発表会でした.ここの大学院はコースごとの修論発表会で,考古学や細胞生物学,ウイルス学,生態学などいろいろな分野の研究が紹介されます. ただ,この日記は自分視点のことを. 発表の一つにウイルスの感染に関するものがあったのですが,おそらく3年前の僕はその内容がほぼわか...
三夫 布目
2月13日読了時間: 1分
まずは卒論発表
一昨日の話ですが,4年生の卒論発表会がありました. 僕の研究室では多くの学生が就活が一段落してから卒研を始めるため,早い学生で7月,おそいと10月からの開始になります. ただ,どの学生もそうなのですが,卒業研究の前半(大半)は試行錯誤期間です.実験の動作チェックというか,条...
三夫 布目
2月13日読了時間: 2分
卒論発表に向けて
今週は卒論発表会に向けて,卒研生6名の発表スライドの流れを確認しました. いつもは当番の2名が発表しますが,もう残り時間もわずかなため,今週からは6名全員プレゼンすることに. 1名 5~10分程度の発表に加えて,30分前後はあーだこーだ議論するため,6名となると4時間はかか...
三夫 布目
1月31日読了時間: 1分


瓦そば
年末の最後まで頑張っていたゼミ生が、瓦そばを作ってくれました。焦げ加減も絶妙で美味しかったです。おかげさまで良い年末になりました。感謝です。
三夫 布目
2024年12月27日読了時間: 1分


冬はつとめて
大学も冬休みに入り、自分の仕事に専念できるかと思ったのですが、今日も午後から3時間の会議です。教員にも冬休みの宿題はあるし、講義再開までの2週間はけっこう余裕がない。 さて、HPに載せようと思っていた写真の1つ。12月3日にあった霧の朝の写真です。100m先はかなり見づらく...
三夫 布目
2024年12月24日読了時間: 1分
ジョウビタキ
駐車場から東門に向かう途中で、電線の上に姿を確認しました(カメラを向けると逃げてしまう気がしたので、写真はなし)。頭が白っぽくて、胸が赤みがかって、黒っぽい翼に白い斑点、さらにこの子は、軽い舌打ちのような「タッ、、、タッ、、、」と鳴いていて、事前に調べた情報と一致したのでジ...
三夫 布目
2024年10月26日読了時間: 1分
秋
朝夕のヒヨドリのキャーキャー鳴く声を聞いたり、夜中に楽しそうにバタバタ走り回るようになった家の猫で目を覚ましたり、もうすっかり秋になったのだなと思います。加えて、机の横で買っているカワムツ2匹も、最近やたらと水を跳ね飛ばします。隠れ家は作っていますが、強い個体がもう一個体を...
三夫 布目
2024年10月24日読了時間: 1分
ハエの餌ベタベタ事件・解決
例年、ショウジョウバエの飼育瓶にて多発していた餌ベタベタ事件が、本年度は被害を最小限に抑えられたました。 餌ベタベタ事件は毎年、時々発生しており、とくに実習用に大量に収集するバージン個体に甚大な被害をもたらし、教員の頭を悩ませていました。...
三夫 布目
2024年10月7日読了時間: 1分
カーテンコール!(加納朋子)
夏季休暇に読んだ本。 加納さんは、これを誰に向けて書いたのだろうかと、読み終えてから、ふと疑問に思った作品です。主人公(たち)は、閉鎖が決まった女子大学の最後の年に「ワケアリ」で留年してしまった学生たち。複数の章があり、それぞれ別の学生の目線で、話が紡がれています。たぶん多...
三夫 布目
2024年9月22日読了時間: 1分
bottom of page