top of page
検索

ニホンカモシカ

  • 執筆者の写真: 三夫 布目
    三夫 布目
  • 2024年8月5日
  • 読了時間: 2分

卒研生のMくんの材料を求めて、同じく卒研生のKさんと山に登りに行きました。 そこは最近ニホンカモシカの目撃報告が頻発しており、ただ、できるだけ人が増えない早朝から、、、、ということで朝5時出発、7時に登山を開始しました。 それでも7時の時点で登山口の駐車場はすでに10台近くの車でいっぱい。30mほど手前の路肩に停めました。


この登山道は中級者向けの難度ではありましたが、道はしっかり整備されており、比較的歩きやすかったです。

また、北側斜面で陽も当たらず、暑さも特に問題にはなりませんでした。久しぶりによい登山ができました(山頂には至れなかったのですが)。


登り始めてから3時間を過ぎたあたりで、目的の場所に到着。 あたりを探してみたら、ありました。コミュニティサイトに上がっていた糞塊。ただ、流石に日が経っておりDNAが取れるかかなり怪しい状態。もしここが「トイレ」なら、同じところでしていないかなと、登山道を登りながらあちこち探していたら、、、

2つめの糞塊発見!しかもこのツヤ加減、おそらく当日のもの!

ree

さらに、糞を採取しながら、なにやら人の気配がするなーと上の方を見上げると、50mほど上の方、登山客が留まっているのです。この人たち、糞を採取する前から同じところにいる。しかも立ちっぱなしで休憩という感じでもない・・・ということはまさか!? と、学生たちとそーっとその地点まで進んでみたら・・・



いました!距離的には20~30m先で、ちょうど1頭が食事中。さらに、食べ終えた後も登山客から見える位置にゴロリと横になったのでした。人をみても、そして人に見られても特に驚かず、岩場の上からじーっとこちらを見下げる(?)様子は、やはりちょっと変わった野生動物だと思いました。


他にも(い)なかろうかと、登り続けましたが、体力と飲料水が半分以下になったので、頂上まで1 kmの地点で引き返すことにしました。 それでも初回に、第一目標の糞(しかも新鮮)、に加えてカモシカ本体まで目にできるとは。そして、糞からはしっかりDNAも得られ、完璧といってよい調査になりました。

運も良かったのでしょうけど、Mくんが事前に情報収集をして、目標地点を定めていたことが成功の鍵だったと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
PCRの間に献血

大学に献血カーが来ていたので、PCRの待ち時間の間に行ってきました。 今日はなんと、ダッツだけでなく、うまい棒が8本もついてきた。素晴らしい。 ダッツはいつものバニラ味にしようと思ったら、なんと「ニューヨークチーズケーキ」、、、前回までの選択肢になかった気がする。ということでこれに。 献血後、次回のタイミングを確認したら、「R08.04.09」の表示。 ・・・今まで3か月だったのに、何故?と思った

 
 
 
AIで指示の出し方を学ぶ

ChatGPT等のAIで事務作業をするようになって気がついたこと。 学生への課題の指示など、結構あいまいに出していたということ。 ヒトが相手だと、無意識に「基本は他の講義同様だから、伝えずとも分かるだろう」と思ってしまっていた様子。 具体的な指示があったほうが、そりゃ動きやすいよね。 AIに指示を伝えながら、指示の出し方を学びました。

 
 
 
ハエも同じ

秋「もーいーかい」 夏「まーだだよ」 といいつつ、秋はチラ見してるような9月が始まりました。 今日は附属高校の1年生の皆さんに、模擬講義を行いました。 テーマは「ショウジョウバエの行動観察」 シャーレにオス個体2匹とメス個体1匹を同居させて、闘争行動や求愛行動を観察してもら...

 
 
 

コメント


動物遺伝学研究室

mtnunome[at]ous.ac.jp

©2024 動物遺伝学研究室。Wix.com で作成されました。

bottom of page